子育てにやさしい職場環境づくり助成金
当財団では、仕事と子育ての両立支援など、男女が共に働きやすい職場環境づくりの一層の推進のため、自主的な取組を行っている中小企業等に対して助成を行います。
助成対象
常時雇用する従業員が100人以下で、岩手県内に本社又は主たる事務所があり、岩手県内において事業活動を行う企業・個人・法人及び団体(国及び地方公共団体を除く)が対象となります。
ただし、次の各号のいずれかに該当する者とする。
(1) 岩手県知事より「いわて子育てにやさしい企業等」認証制度要綱に基づく認証(以下「認証」という。)を受け、認証後1年以内であり、かつ次の例示を参考に社員の子育てに資する取り組みを独自に行う中小企業等。
〈例示〉
① 社員向けのワークライフバランスを促す勉強会の実施、また外部セミナーへの出席
⇒当財団主催「ワークライフセミナー」への参加も可
② 育児や子の学校行事参加を目的とした年次有給休暇取得促進のための社員面談の実施
③ 男女とも育児休暇取得率の前年比増
④ 社員の子ども向け社内見学会の開催
⑤ その他独自の取組
(2) 次のアからウまでに掲げる要件のすべてを満たす中小企業等。
(ア) 次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画」(以下、「計画」という。)を新たに策定し、岩手労働局に届出を行ってから1年以内に助成金の申請を行うこと。
(イ) 計画の内容に、以下の項目のうち、1項目以上を盛り込んでいること。
- 育児・介護休業法の規定を上回る育児休業制度
- 育児・介護休業法の規定を上回る看護休暇制度
- 育児・介護休業法の規定を上回る勤務時間の短縮等の措置
短時間勤務制度、フレックスタイム制、始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ、所定外労働をさせない制度、託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与) - 出産や子育てによる退職者についての再雇用制度
- 男性の育児休業取得を促進するための措置の実施
- 育児休業を取得し、又は子育てを行う女性労働者が就業を継続し、活躍できるようにするための取組の実施
- 企業等の代表者が計画の内容等を積極的に推進していくことを従業員に対して宣言する「応援宣言」の実施
- 働きやすい職場環境の整備のための「企業内子育て支援推進員」の配置
- (ウ) 取組にあたり、以下の項目を全て実施していること
- 計画に関するパンフレットやチラシ等を事業所の見やすい場所へ掲示するとともに、従業員に配布し周知を行っていること。
- 計画の進捗状況を確認するために従業員との定期的な打合せを実施していること。
- 育児・介護休業法に沿った育児休業制度及び(2)で盛り込んだ項目について、就業規則又は労働協約に規定していること。ただし、労働者が10人未満の企業等で就業規則がない場合は労使協定に規定していること。ただし、(イ)⑤から⑧までについては、就業規則、労働協約、労使協定以外の規程や要領等も可とする。
助成金額
助成金の交付は、一中小企業等につき一回までとする。
・県の認証を一年以内に取得している企業 15万円
・県の認証を取得していない企業 10万円
応募締切
令和7年1月末
※予算額に達した場合は、早期に締切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
応募方法
下記の「様式ダウンロード」から様式をダウンロードし、郵送又は持参してください。
応募の受付
上記の締切日まで随時、先着順で受け付けます。必要に応じて申請企業等を調査し、条件をすべて満たしていると認められた中小企業等には、助成金が交付されます。
助成金交付までの流れ
様式ダウンロード
交付申請時の提出書類
交付請求時の提出書類
取組実施状況報告書
交付決定の状況
令和元年度 14件 | 令和2年度 38件 | 令和3年度 33件 |
令和4年度 33件 | 令和5年度 35件 |