介護ロボットとは
介護ロボットの定義とは「情報を感知」し、「判断」、「動作する」 の3要素技術を有する知能化した機械システムのことです。
ロボット技術が応用され利用者の自立支援や介護者の負担の軽減に役立つ介護機器を介護ロボットと呼んでいます。
介護ロボット開発重点分野
経済産業省と厚生労働省は、介護ロボットやICT等のテクノロジーを活用した介護サービスの質の向上、職員の負担軽減、高齢者等の自立支援を推進するべく、「ロボット技術の介護利用における重点分野」の改訂を行うとともに、名称を「介護テクノロジー利用の重点分野」に変更します。
1.背景及び概要
厚生労働省及び経済産業省では「ロボット技術の介護利用における重点分野」(2012年策定、2014年・2017年改訂)を定め、介護ロボットやICT等のテクノロジー(以下、「介護テクノロジー」という)を活用した介護サービスの質の向上、職員の負担軽減、高齢者等の自立支援による生活の質の維持・向上に資する取組を推進するため、介護ロボット等の開発・導入を支援してきました。
2.重点分野の改訂
介護テクノロジー利用の重点分野として、新たに3分野を追加し、合計で9分野16項目とな
ります。また既存の分野・項目の定義文についても必要な見直しを行いました。
〇追加する3 分野
・機能訓練支援
・食事・栄養管理支援
・認知症生活支援・認知症ケア支援
→詳しくはこちら