エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

〒020-0015 岩手県盛岡市本町通3-19-1
岩手県福祉総合相談センター3F

高齢者総合支援センター

019-625-7490

019-625-7494

公益財団法人いきいき岩手支援財団
公益財団法人いきいき岩手支援財団

ここから本文です。

高齢者総合支援センター

令和5年度地域包括ケアシステム基盤確立事業研修

認知症施策推進事業

研修名受講対象者開催日目的
認知症地域支援推進員
養成研修
認知症地域支援推進員、
市町村(包括)担当職員等
6月20日(火)
6月21日(水)


終了しました
市町村が配置する主に初任の認知症地域支援推進員(配置予定を含む。)等を対象に、認知症施策の動向及び認知症地域支援推進員の役割について理解を深める内容の養成研修を開催する。
認知症ケア向上支援連絡会
認知症地域支援推進員、
市町村(包括)担当職員、介護サービス事業所職員等
9月19日(火)

終了しました
認知症地域支援推進員、市町村・地域包括支援センター職員及び認知症ケアに携わる団体の従事者等を対象に、認知症ケア(認知症初期集中支援チーム運営等)の向上に資する情報交換や事例検討等を目的とした連絡会を開催する。
認知症地域支援推進員
活動促進研修
認知症地域支援推進員、
市町村(包括)担当職員、認知症カフェ従事者等
11月9日(木)

終了しました
認知症地域支援推進員及び当該推進員を配置する市町村の認知症施策担当職員を対象に、推進員の果たすべき役割や当該市町村における認知症施策の現状、課題、重点的に進める取組の方向性等を共有するための研修を開催する。
認知症地域支援推進員
連絡会

NEW !
認知症地域支援推進員等、
市町村(包括)担当職員
令和6年1月16日(火)認知症地域支援推進員等を対象に、推進員同士の交流を図るとともに、そのスキルアップと円滑な活動を支援するための情報共有、ネットワークの構築促進を目的とする連絡会を開催する。

生活支援体制整備事業

研修名受講対象者開催日目的
生活支援体制運営研修生活支援コーディネーター、市町村 ・包括 職員等7月10日(月)

終了しました
生活支援コーディネーター及び当該コーディネーターを配置する市町村の生活支援体制整備担当職員を対象に、コーディネーターの果たすべき役割や当該市町村における生活支援の現状、課題、重点的に進める取組の方向性等を共有するための研修を開催する。
生活支援コーディネーター養成研修 生活支援コーディネーター、市町村 ・包括 職員等 8月8日(水)

終了しました
市町村が配置する主に初任の生活支援コーディネーター(配置予定を含む。)等を対象に、生活支援体制整備の動向及び生活支援コーディネーターの役割について理解を深める内容の養成研修を開催する。
生活支援コーディネーター現地研修
生活支援コーディネーター、市町村 ・包括 職員等 【1回目】
9月26日(火)

【2回目】
9月29日(金)

終了しました
生活支援コーディネーター等を対象に、先駆的な取組を実践する地域等において実施する生活支援サービスの内容や立上げの過程等について実践者等から説明を受けるなど、サービス実施に係る実践的な知識を習得するとともに相互の情報交換を目的とする現地研修を開催する。
テーマ別研修
(移動支援)
生活支援コーディネーター、市町村 ・包括 職員等 11月21日(火)

終了しました
生活支援コーディネーター及び市町村・地域包括支援センター職員等を対象に、移動支援に関する制度や先進事例を踏まえ、関係者が協働して地域の移動支援サービスを実施していくための研修を開催する。
生活支援コーディネーター連絡会
NEW!
生活支援コーディネーター、市町村 ・包括 職員等 12月15日(金)生活支援コーディネーター等を対象に、そのスキルアップと円滑な活動を支援するための情報共有、ネットワークの構築促進を目的とする連絡会を開催する。

リハビリテーション専門職参画促進事業

研修名受講対象者開催日目的
介護予防事業に参画する
リハビリテーション
専門職育成研修
リハビリテーション専門職、市町村・包括職員等11月18日(土)

終了しました
リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士をいう。以下「リハ職」という。)を対象に、市町村が実施する介護予防事業への関与の手法や多職種との連携、リハ職の役割について理解を深める内容の研修を開催する。
リハビリテーション
専門職等連絡会
リハビリテーション専門職、市町村・包括職員等R6.1月下旬リハ職及び市町村・地域包括支援センター職員等を対象に、地域の関係者(行政、医療、介護、地域住民等)との円滑な連携や協働に資する情報共有やスキルアップのための情報交換を目的とする連絡会を開催する。
地域ケア会議に参画する
リハビリテーション専門職
育成研修
リハビリテーション専門職12月中旬リハ職を対象に、自立支援型地域ケア会議への関与の手法多職種との連携及びリハ職の役割について理解を深める内容の研修を開催する。

アドバイザー等派遣事業

〇アドバイザー派遣

項目対象派遣期間目的
地域ケア推進会議に係るアドバイザー派遣市町村等6月~R6.2月
(随時)
市町村が開催する地域ケア推進会議について、会議の効果的な運営方法や地域課題を政策提言につなげる手法等に関する助言を行うため重点的に支援する市町村を4か所選定し、豊富な実践経験を有する者をアドバイザーとして派遣する。
自立支援・重度化防止に資する地域ケア個別会議に係るアドバイザー派遣市町村、
地域包括支援センター等
6月~R6.2月
(随時)
市町村や地域包括支援センターが開催する地域ケア個別会議のうち、自立支援・重度化防止に資するもの(自立支援型地域ケア会議)について、会議の効果的な運営方法や個別課題の解決につなげる手法等に関する助言を行うため、未実施の市町村を中心に、豊富な実践経験を有する者をアドバイザーとして派遣する。
生活支援体制整備及び
認知症ケア向上等に係るアドバイザー派遣
市町村等6月~R6.2月
(随時)
市町村が実施する生活支援、移動支援及び認知症ケア向上等の取組について、地域の実情に応じた実施手法に関する助言を行うため、豊富な実践経験を有する者をアドバイザーとして派遣する。また、多様な生活支援サービス(サービスBなど)の立上げについて重点的に支援する市町村を1か所選定し、アドバイザーを派遣する。

実施要領
事務フロー

〇専門職派遣

項目対象派遣期間目的
地域ケア個別会議に係る専門職派遣市町村、
地域包括支援センター等
6月~R6.2月
(随時)
市町村及び地域包括支
援センターが開催する
地域ケア個別会議につ
いて、個別課題の解決
等に向けた専門的な助
言を行うため、弁護士
及び社会福祉士等の専
門職を派遣する。

実施要領
事務フロー

【お問い合わせ先】

 公益財団法人いきいき岩手支援財団 岩手県高齢者総合支援センター
 TEL : 019-625-7490
 FAX : 019-625-7494