2023年5月2日
令和5年度岩手県高齢者総合支援センター研修のご案内
岩手県より委託を受けて、下記の研修を実施いたします。
キャリア別研修 ( 地域包括支援センター職員等 対象)
研修名 | 受講対象者 | 日時 | 目的 |
---|---|---|---|
初任者研修 | 原則として、地域包括支援センターに勤務3年未満の職員、又は過去に地域包括支援センター職員研修((一財)長寿社会開発センター及び岩手県主催)の初任者研修を受講していない者 | 終了しました | ・地域包括ケアシステム及び地域包括支援センターに関する基本的な知識を習得する。 ・地域包括支援センターの業務について理解し、業務の遂行に必要な基本的な技能を習得する。 |
中堅研修 | 原則として、地域包括支援センターに勤務3年以上の職員で、リーダー(管理者)以外の職員及び市町村職員 | (2日間) 終了しました | ・多職種や関係機関と連携した困難事例への対応に係る知識や技能を習得する。 ・地域ケア会議の運営や地域包括支援ネットワークの構築に係る手法を習得する。 |
リーダー(管理者)研修 | 原則として、地域包括支援センターにおいてリーダー(管理者)として勤務している職員及び市町村職員 | 12月・1月開催予定 (2日間) | ・地域包括支援センターのリーダー(管理者)に求められる役割を理解したうえで、センターの効果的な運営手法やチームマネジメント等に係る手法を習得する。 ・市町村との連携や地域課題の政策への反映に必要な知識・技能を習得する。 |
職種別研修 (地域包括支援センター職員等 対象)
研修名 | 受講対象者 | 日時 | 目的 |
---|---|---|---|
社会福祉士向け研修 | 原則として、地域包括支援センターに勤務する 社会福祉士 | 終了しました | ・地域包括支援センターに勤務する社会福祉士に求められる役割を理解する。 ・複合的な課題に対するアプローチの手法を理解する。 ・社会資源を活用した課題解決の具体的な手法を習得する。 |
保健師向け研修 | 原則として、地域包括支援センターに勤務する 保健師 | 終了しました | ・地域包括支援センターに勤務する保健師に求められる役割を理解する。 ・地域診断の手法を習得するとともに、診断結果に基づく介護予防ケアマネジメントの手法を習得する。 |
主任介護支援専門員向け 研修 | 原則として、地域包括支援センターに勤務する 主任介護支援専門員 | 終了しました | ・地域包括支援センターに勤務する主任介護支援専門員に求められる役割を理解する。 ・包括的・継続的ケアマネジメント支援業務の実践的な知識を習得する。 ・多職種や関係機関と連携した包括的・継続的ケアマネジメント支援業務の手法を習得する。 |
総合相談支援研修
研修名 | 受講対象者 | 日時 | 目的 |
---|---|---|---|
総合相談支援研修 | 地域包括支援センター・ブランチ等、指定居宅介護支援事業所の職員 | 終了しました | ・困難事例を含む相談への対応について、面談スキルを習得する。 |
権利擁護地域研修
研修名 | 受講対象者 | 日時 | 目的 |
---|---|---|---|
権利擁護地域研修(盛岡) | 地域包括支援センター等の職員 | 終了しました | ・高齢者の権利擁護及び虐待対応等に関する知識を習得する。 |
権利擁護地域研修(県南) | 地域包括支援センター等の職員 | 終了しました | ・高齢者の権利擁護及び虐待対応等に関する知識を習得する。 |
認知症関連研修
研修名 | 受講対象者 | 日時 | 目的 |
---|---|---|---|
認知症キャラバン・メイト養成研修 | 認知症介護指導者研修修了者、認知症介護実践リーダー研修修了者、介護相談員、認知症の人と家族の会会員、その他行政、地域包括支援センター職員等で市町村からの推薦者 | 終了しました | ・認知症を正しく理解し、「認知症サポーターキャラバン」事業の趣旨を踏まえ、地域で認知症サポーター養成講座を実践するための方策を習得する。 |
チームオレンジコーディネーター養成研修① | チームオレンジコーディネーターまたはコーディネーター予定者 | 終了しました | ・チームオレンジの効果的な編成方法や運営におけるノウハウを習得する。 |
チームオレンジコーディネーター養成研修② | チームオレンジコーディネーターまたはコーディネーター予定者 | 終了しました | ・チームオレンジの効果的な編成方法や運営におけるノウハウを習得する。 |
認知症サポーター養成講座 | 研修開催を要望する職場・団体等 | 随時開催 | ・認知症の正しい理解や具体的な対応方法、認知症サポーターの役割等を理解する。 |
高齢者権利擁護セミナー
研修名 | 受講対象者 | 日時 | 目的 |
---|---|---|---|
高齢者権利擁護セミナー | 岩手県在住者 | 11月30日(木) | ・高齢者の権利擁護や虐待防止、成年後見制度の最新情報を学び、高齢者権利擁護に関する理解を深める。 |
福祉用具・住宅改修研修
研修名 | 受講対象者 | 日時 | 目的 |
---|---|---|---|
福祉用具・住宅改修研修 | 地域包括支援センター及びブランチ職員、介護支援専門員、福祉用具貸与事業所及び住宅改修事業者等介護保険制度に係る福祉用具・住宅改修の提供に携わる職員 | 11月28日(火) *受付終了しました | ・介護ロボットの理解、福祉用具の選定・活用方法及び住宅改修に関する知識・技術を習得する。 |
高齢者権利擁護推進員養成研修
研修名 | 受講対象者 | 日時 | 目的 |
高齢者権利擁護推進員養成研修 | 介護保険施設等の施設長、看護・介護主任等、身体拘束廃止の取組みに向け、リーダーシップを発揮することが期待される者。 | 【第1回】11/22(水)【第2回】12/22(金)【第3回】1/23(火) 【第4回】2/22(木) *受付終了しました | 介護現場での権利擁護のための取組を実践し、かつ指導できる知識・技術を習得する。 |
【お問い合わせ先】 公益財団法人いきいき岩手支援 岩手県高齢者総合支援センター TEL : 019-625-7490 FAX : 019-625-7494 |