エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

〒020-0015 岩手県盛岡市本町通3-19-1
岩手県福祉総合相談センター3F

介護支援専門員法定研修

019-629-2300

019-625-7494

公益財団法人いきいき岩手支援財団
公益財団法人いきいき岩手支援財団

ここから本文です。

介護支援専門員法定研修

お知らせ

◆令和7年度岩手県介護支援専門員法定研修 受講予定の皆様へ

  • 令和7年度の研修申込受付は終了いたしました。(締切:令和7年4月8日消印有効)
    • お申込み済みの方は、受講決定通知の到着までお待ちください。(研修開始1か月前を目途に発送)
    • 下記「令和7年度各研修対応状況」をご確認のうえ、追加のお申込みを希望される方は、下記電話番号までお問合せください。
  • 令和6年度から、全ての法定研修を新カリキュラムで実施しています。
  • 講義は原則eラーニング、演習は集合で実施します。
    eラーニングの詳細は、受講決定通知でお知らせします。
    • eラーニングは、勤務時間内に勤務先での受講を推奨しておりますが、指定された期間内であれば、いつでもどこでも受講可能です。
  • eラーニングの利用者登録のお知らせメールについて
    • 利用者登録時にメールを送信します。
      ※ 送信時期は、下記「令和7年度各研修対応状況」をご確認ください。
    • メールが届かない場合
      ①迷惑メールフォルダ等に振り分けられている可能性がありますので、確認をお願いします。
      ②メールが見つからない場合は、メールアドレスを確認しますので、このページ下部の「お問い合わせメールフォーム」からお問い合わせください。その際、お名前と受講研修、eラーニング登録用のメールアドレスをお知らせくださいますようお願いいたします。
      ※ 迷惑メール対策等で受信を制限されている場合、メールが届かない場合があります。
         「@silverz.or.jp」からのメールを受信できるよう、受信許可設定をお願いいたします。
  • 教育訓練給付金制度について
    • 一部研修が教育訓練給付制度の対象となります。下記リンク先をご確認ください。
      教育訓練給付制度の活用について
    • 教育訓練給付制度を活用する場合は、訓練前キャリアコンサルティングを受け、研修開始日の2週間前までに、ハローワークで受給資格確認等の手続きを行う必要があります。活用予定の方は、お近くのハローワークへお早めにご確認ください。
  • 受講料の入金について
    • ゆうちょダイレクト等を使用して受講料を入金した場合は、お手続きの翌日までに、下記リンクからご報告ください。払込取扱票を使用した場合は報告不要です。
      受講料入金報告フォーム

◆ 受講申込について、多く寄せられるご質問をまとめています。下記リンク先をご確認ください。
  よくあるご質問Q&A(令和7年度版)

◆ 研修に関するお問い合わせは、このページ下方のメールフォーム、またはお電話にて承ります。
  電話:019-629-2300(研修課直通) 受付/平日8時45分~17時
  ※メールフォームについて、平日17時以降にいただいたお問い合わせは、翌営業日以降の回答となります。

◆ 研修体系やフローチャートは、下記の岩手県ホームページでご確認ください。
  介護支援専門員の法定研修について(岩手県HP)

◆ 感染症拡大や災害等やむを得ない事情により、研修が延期または中止になる場合があります。
 
 変更等のお知らせは、当ホームページに掲載しますので、定期的にご確認くださいますようお願いいたします。

令和7年度 各研修対応状況

研修名 申込受付 決定通知発送 eラーニング
利用者登録

専門Ⅰ・更新Ⅰ研修

× 4月22日

予定:5月16日頃

更新(実務未経験者)・再研修 × 4月28日 予定:5月20日頃
主任更新研修 × 5月上旬予定  
主任研修 6月下旬予定  
専門Ⅱ・更新Ⅱ研修 6月下旬予定  

令和7年度 岩手県介護支援専門員 法定研修案内

 岩手県における介護支援専門員の法定研修は、国の実施要綱と県の実施要綱に基づいて実施しています。
  詳しくは 介護支援専門員の法定研修について(岩手県HP) をご確認ください。 

 ご覧になりたいページ名をクリックしてください。
  (参考)令和7年度研修年間スケジュール(令和7年4月25日更新) 

No. 研修名 ページ名
実務経験者向け更新研修(初回更新:専門Ⅰ未受講) 専門Ⅰ・更新Ⅰ研修 及び
専門Ⅱ・更新Ⅱ研修
2 実務経験者向け更新研修(初回更新:専門Ⅰ受講済み) 専門Ⅱ・更新Ⅱ研修
3 実務経験者向け更新研修(2回目以降の更新) 専門Ⅱ・更新Ⅱ研修
4 実務未経験者向け更新研修 更新(実務未経験者)・再研修
5 専門研修課程Ⅰ 専門Ⅰ・更新Ⅰ研修
6 専門研修課程Ⅱ 専門Ⅱ・更新Ⅱ研修
7 再研修 更新(実務未経験者)・再研修
8 主任介護支援専門員研修 主任研修
9 主任介護支援専門員更新研修 主任更新研修

 

介護支援専門員の実務経験とは

以下の事業所等で、介護支援専門員として就労し、介護サービス計画の作成を行った経験を指します。
※産休・育休・病休等の期間は、実務経験期間に含みません。

1 居宅介護支援事業所
2 地域包括支援センター
3 (介護予防)特定施設入居者生活介護
4 (介護予防)小規模多機能型居宅介護
5 (介護予防)認知症対応型共同生活介護
6 地域密着型特定施設入居者生活介護
7 地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
8 看護小規模多機能型居宅介護
9 指定介護老人福祉施設
10 介護老人保健施設
11 介護療養型医療施設
12 介護医療院

県の要綱改正(H31.3.1)により、地域包括支援センターに社会福祉士等として配置され、介護予防サービス計画を作成している場合は、地域包括支援センターの長(または市町村の長)の推薦をもって、介護支援専門員としての実務経験があるとみなします。
 なお、推薦書の様式は任意です。(参考様式:包括用推薦書
  
  

共通様式

必要に応じてお使いください。

受講履歴の確認について

研修修了証明書を紛失した等により修了証明ができない場合、以下を当財団に持参または郵送で提出してください。
文書で受講履歴を回答します。
※ 受講履歴の回答は、修了証明書の代わりとすることができます。

提出書類

介護支援専門員証について

介護支援専門員証の交付・更新申請等は、岩手県長寿社会課にお問い合わせください。

コンテンツ一覧

お問い合わせ

介護支援専門員法定研修についてのお問い合わせはコチラから。

メールフォーム